皆さんは小麦粉の生焼けを食べてしまったら、どうしますか?
私は小麦粉であたった経験はないのですが、体験者の話を聞くと、想像以上に辛いようです。
お菓子作りの増える季節である今、小麦粉の生焼けを食べてしまったらどうすればいいのか?を調べてみました。
-300x225.jpg)
こういうのって、食べてしまったあとにどうしようって考えるんですよね(笑)
徐々に不安が募ってくるよね。

自分がうっかり生焼けを食べてしまったらと想像して、ネット情報を必死で集めました 😆
皆さんの参考になれば幸いです 🙂
小麦粉の生焼けを食べてしまったらどうなる?

ホットケーキなど、ちょっと生焼けかな?ってことありますよね。
大体食べちゃう。


小麦粉の生焼けは、私たちが考えているよりも危険な食べ物のようです。
脅してしまうようで申し訳ないのですが、小麦粉の生焼けを食べてしまうと、以下の症状が出る可能性があります。
小麦粉の生焼けによる症状
- 腹痛
- 下痢
- 嘔吐
- 吐き気
- 頭痛
- 発熱
小麦粉生焼け本気でやばい、、下痢が止まらない😭
— キ (@free_kiiiii) February 11, 2024
イカ墨パスタくらいの黒が出てくるんだが
こんな声もありました…小麦粉の生焼けは口にしてはいけません!
生焼けの小麦粉は食べてしまったらダメな理由

-300x225.jpg)
小麦粉を生焼けで食べてしまうといけない理由は、いくつかあります。
小麦粉の生焼けでお腹を壊す原因を3つ、見ていきましょう。
- 雑菌による食中毒
- βデンプン
- アミラーゼインヒビター
小麦粉の生焼けがダメな理由①雑菌による食中毒
小麦に限ったことではないのですが、農作物には収穫されたとき、無菌状態ではありません。
工場に搬入された小麦は精選工程できれいにはされるものの、特別な「殺菌工程」はないそう!
そうなんだ〜!

-300x225.jpg)
外で拾ったものは口にしないのと同じこと。
生の小麦粉はそのまま口に入れると危険があるということですね。
cookpadさんでも、小麦粉を調理する方への注意として、以下の注意文を掲載しています。
小麦などの農場で栽培される農作物には、収穫された段階で様々な菌が付着しています。
cookpad料理の安心より
加熱調理を行わずに食べると、付着している菌が原因で食中毒を起こす可能性があります。
小麦粉の生焼けがダメな理由②βデンプン
小麦粉は水を加えて加熱処理をすることで、固まりますよね。
このようになることを「でんぷんが糊化(こか)する」=α化と言います。
加熱される前の小麦粉のデンプンはβの状態で、これは人間の体が消化しにくい状態なんです。
-300x225.jpg)
小麦粉がα化すると消化が良くなり、ここで初めて消化できるようになります。
だから加熱するんだ!

小麦粉の生焼けがダメな理由③アミラーゼインヒビター
小麦粉には、アミラーゼインヒビターが含まれています。
アミラーゼインヒビターとは?
毒性タンパク質。
小麦粉の消化酵素であるアミラーゼの働きを阻害する働きがあります。
そのため、十分に加熱しないと、消化不良や腹痛などの症状を引き起こす可能性があるのですね。
パンや麺類を焼くときは、中心温度が90℃以上になるまで加熱する必要があります。
-300x225.jpg)
このアミラーゼインヒビターについては、
日本テレビのザ!世界仰天ニュース「実は危険な粉物の真実!」でも取り上げられていました。
小麦粉を調理するときは、十分に加熱するようにしよう!

対処法はある?小麦粉の生焼けを食べてしまったら

小麦粉の生焼けを食べてしまったら、もうすぐ「お腹が痛くなってしまうかも」と焦りますよね!
-300x225.jpg)
でも今、腹痛や下痢などの不快症状がなければ、慌てないでくださいね。
対処法を順に見ていきましょう。
- 様子を見る
- 下痢や腹痛に襲われたら
- 治らなければ病院へ
生焼けを食べてしまった対処法①様子を見る
まずは様子を見ましょう。
無症状のまま終わる場合がほとんどですので、ほとんどの場合大丈夫です。
6時間経っても異常がなければ、安心して良いでしょう。
腹痛が起こるまでの時間は、一般的に食後30分後〜6時間後と言われています。
生焼けを食べてしまった対処法②下痢や腹痛に襲われたとき
お腹が痛くなったり、下す症状が出てきてしまった場合はどうしたら良いでしょうか。
下痢や嘔吐を起こすと体内の水分が不足してしまいます。
可能であれば水やスポーツドリンクを十分に摂り、脱水症状を予防しましょう。
-300x225.jpg)
完全に異物を排出するまでは辛い時間が続きますが、様子を見ましょう。
体は異物を外に出そうとして頑張ってるよ。

生焼けを食べてしまった対処法③治らなければ病院へ
腹痛や下痢、その他の不快症状が続いたり悪化する場合は、病院を頼るべきでしょう。
もしかしたら消化不良だけではなく、アレルギーなど別の原因の可能性も否定できません。
-300x225.jpg)
医療機関を受診することをおすすめします。
小麦粉の生焼けを食べてお腹壊してしまったら?まとめ

小麦粉の生焼けを食べてしまったら?お腹壊す原因と対処法は?をまとめてきました。
いかがでしたか?
バレンタインの季節になると、増えるフォンダンショコラのレシピ。
人気のお菓子なのでたくさん上がっているのですが、ただの生焼けができてしまう、いわゆる「時短レシピ」が多いのも事実。
小麦粉の生焼けがだいぶ認知されるようになり、”生焼け対策”のレシピも増えています。
生焼けじゃないフォンダンショコラはこちら!⬇️ https://t.co/yMtpO19mAL
— つくりおき食堂まりえ (@mariegohan) January 18, 2023
-300x225.jpg)
簡単に作りたい方は、小麦粉なしのレシピを選ぶのも一つの手段ですね!
なるほど!

「生焼け」という響きには軽い印象を持ちがちですが、食中毒と同等に十分注意したいものです。
特にプレゼントする場合には、しっかり加熱することを心がけましょうね!
>>チョコレートといえば、こちらもぜひ読んでくださいね!「子供にチョコは食べさせない?子供の体に与える影響と対策」