子供が学校に行くようになる風水

広告 風水

子供が学校に行くようになる風水!登校拒否や不登校改善で運気アップ

子供が学校に行きたくなるには、どうしたらいいのか…そんな悩みを持はありませんか?

我が家の長男も朝が弱いのか、なかなか気持ちよく起きられず、半分くらい車で登校しています…。

登校拒否や不登校の理由は様々ですが、風水を使うだけで改善したら嬉しいですよね。

ほんと、それ。

ミドリン

今回は、子供が学校に行くようになる風水を、理由別に調べました。

この記事でわかること

  • 子供が学校に行くようになる風水とは?
  • 子供の不登校や登校拒否を改善するため母親にできることは?

すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね🎵

子供が学校に行くようになる風水とは?!

子供がいく学校の教室

お子さんが学校に行きたくないというのは、実は珍しいことではありません。

国の実施したアンケートによると、

ポイント

「学校に行きたくない」と思っている小・中・高校生は、全体の約40%にものぼります。

参考:国立成育医療研究センターが行った「コロナ×こどもアンケート」(2021年6月)

しかも、学校に行きたくない理由ははっきりしないことが多いのだとか。

親としては、子供が学校に行くようになるために間接的に応援できたら嬉しいですよね。

もちゆめ

そんな時におすすめなのが風水です!

お子さんの抱える課題ごとに、対処法となる風水を3つまとめました。

  • 朝をポジティブに迎える
  • お友達と仲良く過ごせる
  • 運動や勉強に前向きになれる

①朝をポジティブに迎える風水

朝が弱いお子さんは多いですよね。

もちゆめ

うちも毎朝苦労しております…。

そんなお子さんにおすすめしたいのは、次の2点です。

朝日が差し込む部屋で寝る

朝日が差し込む部屋

「これ風水なの?」と思ってしまうくらい単純なことですが、朝パッと目を覚ますには朝日は欠かせません。

朝日が差し込む部屋=東向きの部屋がおすすめです。

子供部屋にぴったり「東の部屋」

  • 男の子は健康的で才能豊かな人気者に。
  • 女の子はがんばり屋で面倒見のいい子に。

大人でも、東の部屋で寝起きすると朝目覚めやすくなりますよ。

もちゆめ

自然と目が覚めます。

朝耳にする音はポジティブなものに

朝はポジティブな音を聞く

朝から子どもの耳にネガティブな情報を入れるのは避ける方が無難。

テレビ番組をつけていると、ネガティブな情報が勝手に耳に入ります。

もちゆめ
起きたての子供はすでにものすごいテンションが低かったりします。

そこで、耳からいい運気を得られるように、ポジティブな内容の番組や明るい音楽を流すとGOOD!

さらに時間が許せば、家族みんなで”おしゃべりタイム”を持てると良いでしょう。

朝の気分が1日影響するよね。

ミドリン

②お友達と仲良く過ごせる風水

お友達と仲良く過ごせると、学校はとても楽しくなります。

お友達と仲良く遊べる、対人運をあげるにはどのような風水を使うといいのでしょうか?

好き嫌いを無くす

好き嫌いをなくすと大人運UP

風水では、「食べ物の好き嫌いで運が変わる」と言うそうです。

運を開きたい場合は、嫌いな物を食べよう!とも。

お子さんの好き嫌いをなくす工夫をしてみましょう。

もちゆめ
うちの子はネギが嫌いだったのですが、庭で育ったネギは美味しく感じたそう。

最近、「好きな野菜2位はネギ」と言ってました。

玄関をキレイにする

玄関を整えると学校に行くようになる

子供の人間関係を良くしたければ、玄関をきれいにし、良い気を招き入れる必要があります。

玄関は良い気も悪い気も入ってくる場所。

どの方位にあっても、整理整頓(余計なものは置かない)、清掃(水拭きも)が功を制します。

友達関係を重要視する意味では、生花を飾るのも◎!

玄関に入って正面には、子供の写真は飾らないようにしましょう。

>>「子供の写真を飾る場所、風水的に玄関はNG?」で詳しくお伝えしています。

③運動や勉強に前向きになれる風水

子供が運動に前向きになる

何事にも前向きに捉えられるようになるためには、自分に自信を持つことが重要です。

自分に自信を持つためにできることは何でしょうか?

部屋の整理整頓

冒頭でもお伝えしたように、家の状態は心の状態を表しています。

部屋が整っていることで自分の内側も整い、自信が保たれるんです。

散らかった子供部屋では集中力も続かないため、勉強運も伸びないことから、さらに子供は自信を失ってしまいます。

もちゆめ

できるだけものを減らして、部屋をすっきりさせる手助けをしましょう。

机の向き

机の向きは特に大切だと言われています。

ドアを確認できる向きに机を置くと、吉です。

後ろにスペースを設けないことで、見えない背後への緊張感を無くします。

また、「北」の部屋を勉強部屋にするとコツコツ取り組むことができます。

勉強部屋が北以外の場合は、勉強机を「北向き」に置いて北のパワーにさずかりましょう。

もちゆめ

ただし、「北」にいる時間が長すぎると孤独を感じてしまうため、注意が必要です。

子供が学校に行くようになるには?家を整えるのが風水の基本!

子供が学校に行くようになるには家を掃除

風水を活用して子供の運気を上げたいとき、「家の気の流れを整える」ことがポイントになります。

今では様々な流派が存在する風水ですが、元々は、「大地の気の流れを判断して調整してそれを活用する」環境学なのです。

ということで、家に良い気を満たす環境学の基本を見ていきましょう。

  • 不要なものを処分する
  • 清潔にする

子供の運気をあげる風水!まずは家の不要なものを処分する

学校に行くようになるにはゴミを捨てる

何かを変えたければ、まずは、家の中の不要なモノを処分することから始めるのが良いでしょう。

心と家の状態はつながっています。

使っていない古いものには陰の気が宿ってしまうんですね。

家の中を陰の気が占領していると、そこに住む人の生命力、人間関係、運気に悪影響を及ぼすようです。

陰には静という考えがあり、寒い・暗い・冷たいといったイメージ、陽には動という考えがあり、熱い・明るい・温かいといったイメージがあります。

https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/about_kampo/?p=11754

子供の運気をあげる風水!まずは家を清潔にする

家をきれいにして運気UP

いらないものを処分したら、家をピカピカにしていきましょう。

”オーラマーキング”と言って、掃除をするときの気持ちは、その場にオーラとして残るという考え方があります。

参考:https://croissant-online.jp/life/188353/

「心地よくこの家で過ごせますように」という思いを込めながら行うと、そのいいオーラが家に付着します。

掃除機をかけたり、洗濯物をたたんだりしながら「キレイになって気持ちいいな」とか「幸せだな」と感じるのも良いですね。

もちゆめ

ママがいい気分になることも大事です。

子供が学校に行くようになる風水!まとめ

子供が学校に行くようになると親も嬉しい

以上、子供が学校に行くようになる風水をまとめてきました。

子供が学校に行きたがらないとき、何が原因なのかな?と親は不安になりますよね。

  • 朝が起きられない
  • お友達とうまくいかない
  • 勉強が好きになれない

こちらの3つのポイント別に、風水でできる不登校対策を見てきました。

まずは親が「前向きでいること」はとっても素敵です。

焦らずゆっくり、色々試しながら、実験的にやっていきましょう!

>>子供のスポーツ運をあげる風水についてもまとめています。

-風水
-,