オカヤドカリが動かない時どうすればいい?

広告 オカヤドカリ

オカヤドカリが動かないのはなぜ?元気がない原因と飼い方の注意点!

オカヤドカリが動かない=弱っているのでしょうか?

私は貝殻からひょこっと顔をだす姿を楽しみに、飼い始めました。

しかし、いざ飼ってみるとまっっったく動かないんですね !

もちゆめ

貝殻を眺める日々。

明るい時間に全く動かなくて、エサがよくないのかなーと悩んだことを覚えています。

今回はオカヤドカリが動かない時の対処法をまとめました。

この記事でわかること

  • オカヤドカリが動かない時の対処法
  • オカヤドカリが弱ってしまう飼い方の注意点

ぜひ、参考として読んでみてくださいね。

オカヤドカリず

オカヤドカリが動かない?そんな時の対処法

殻に閉じこもるオカヤドカリ

昼間、オカヤドカリたちが微動だにしないことが、とても不安に思えました。

しかしこの「昼間動かない」という状況、実は問題ないことがほとんどなんです。

飼い主はどうしたらいいのか、順に見ていきましょう。

  • そのまま見守る
  • 環境を再確認

オカヤドカリが動かない時は、そのまま見守る

オカヤドカリが動かない!と感じたら、まずはそのまま見守りましょう!

うちの子の場合、飼い初めは暗い時しか動きませんでした。

しかし、大きくなるにつれて昼間でも元気いっぱい動き回ることが増えてきたのです。

なので、「環境に慣れれば昼間でも次第に動くようになる」というのが私の見方。

もちゆめ

飼い初めは特に、環境に慣れなかったりで緊張しているのかも知れません。

夜にそーっとのぞいてみてね。

オカヤドカリず

オカヤドカリが動かない時は、環境を再確認

オカヤドカリが、日中あまり活動をしない生き物だと言うことはわかりました。

しかし、「それにしても本当に動かない!」と感じたら環境を再確認。

  • 真水と餌は与えてあるか(ポップコーンばかりではいけません)
  • 砂が個体の2〜3倍の深さで敷かれているか(小さな個体に対して床材の粒が大きすぎると潜れません)
  • 湿度が下がりすぎていないか

冬場暖かくしてあげたくてヒーターを使用していると、湿度が下がり過ぎてしまうことがあります。

温度だけでなく、砂が少し湿っているかなどで湿度もチェックしてあげましょう。

温度+湿度をチェック!

オカヤドカリず

オカヤドカリが元気がなくて動かない!対処法

オカヤドカリが動いてはいるけれど、なんとなく動きが鈍いと思ったことはありますか?

例えばこんなとき。

  • ハサミで貝の蓋をして隠れる際の閉まりが悪い
  • 触っても反応が無い

このような場合は相当弱っていると考えます。

以下の2つの原因を考えてみましょう。

  • 栄養不足をチェック
  • 湿度をチェック

オカヤドカリに元気がない!栄養不足をチェック

餌は色んな種類を与えているかをチェックしましょう。

オカヤドカリは人間と同じ雑食。

雑食というのは栄養素を食べ物に依存しているということなので、様々な栄養をいくつもの食べ物から摂取する必要があります。

1種類じゃだめなのよー。

オカヤドカリず

人間もですが、“体にいいもの”はありますが、”それだけ食べていれば健康”というものはありません。

野菜系、タンパク質系、カルシウム系、迷ったらヤドカリ専用フードを頼ったり、、、。

うちのオカヤドカリはニンジンが好物なので、気がつくとそればかりあげてしまいがちなので気をつけています。

もちゆめ

「ニンジン+何か」の組み合わせであげるようにしていますよ。

オカヤドカリに元気がない!湿度をチェック

温度だけでなく湿度も十分かチェックしましょう。

オカヤドカリは暖かいところにいる生き物なので、室温が20度を下回るようであればヒーター等を使い、保温する必要があります。

しかしこの時、飼育ケース内を暖かくすることばかりに気を取られ、湿度が低下しすぎる事例が多々あるよう

もちゆめ

湿度と温度の両方を保つのは難しいけど、がんばりましょう。

苦しくなっちゃうからね。

オカヤドカリず

次のような対策がおすすめです。

  • 温度計と湿度計が一緒になっているものでこまめにチェック(ちょっと数字はアバウトですが100均で売っています)
  • 湿らせた海綿を飼育ケースに入れておく

動かないオカヤドカリ!宿貝に入らない時は緊急対策

オカヤドカリが貝殻から出てしまうと危険

宿貝に入れないのはだいぶ危険な状況

貝殻には、柔らかい腹部を守ったり、乾燥しないように水を貯めるなどの役割があります。

貝殻の中にためた水で呼吸もしているよ。

オカヤドカリず
もちゆめ

貝殻が背負えないのは大ピンチだね!

大事な貝殻ですが、体力的に弱っていると背負うこともできなくなりますので、急いで対応してあげてください。

調べてみると、下記の順番で対応して「ことなきを得た」というが多数いらっしゃるので覚えておきましょう!

以下に詳しく解説します。

  1. 他のオカヤドカリと出会わないようにする
  2. 個体と貝殻を水で濡らす
  3. 暗く静かな環境に置く
  4. 動きが活発になったら元のケースに戻す

1、他のオカヤドカリと出会わないようにする

一緒に飼っているオカヤドカリがいる場合は、その子たちと出会わないようにしましょう。

貝殻を背負っていないのは丸腰の状態。

ピンチ!

オカヤドカリず

他の個体に襲われてしまうことを防ぐため、他の個体または裸のオカヤドカリを別の容器に移しましょう。

2、オカヤドカリの個体と貝殻を水で濡らす

裸のオカヤドカリを持ち上げるのが可能であれば、薄く水を張った容器に入れます。

もちゆめ

お腹の柔らかい部分で呼吸をしますので、特に傷つけないようにして、移動しましょう。

そーっとお願いします。

オカヤドカリず

個体が動かせそうになければ、貝殻だけでもいいので濡らします(貝殻を濡らすのは真水でも海水でもいい)。

個体のすぐそばに置いてあげてください。

3、オカヤドカリを暗く静かな環境におく

元気がないオカヤドカリは暗く静かな環境に

貝殻と個体が湿った状態で、暗く静かな環境にします。

移した容器に蓋をするのも良いですね。

運がよければ体力を持ち直して自力で貝殻に入り直せるでしょう。

もちゆめ
がんばれー💦

4、オカヤドカリの動きが活発になったら元のケースに戻す

隔離したケースで貝殻に戻った後、動きが活発になったら元気になった証拠。

元のケースに戻してあげて大丈夫だと思われます。

貝殻に戻った後も元気がない状態であれば、”別荘”を用意してあげた方が良さそう。

潜れる量の砂や水場など飼育環境を整えて、しばらく様子を見てあげてくださいね。

オカヤドカリが動かない時の原因と対処法!まとめ

夕日と砂浜と貝殻

オカヤドカリに元気がない時の原因と対処法!いかがでしたか?

ポイントは以下でした。

  • 飼育環境に慣れていない場合はしばらく様子見
  • 飼育環境を再確認
  • 色々な種類の餌をあげているか
  • 湿度・温度は下がり過ぎていないか

想像しているように動かないと心配になります。

もちゆめ

オカヤドカリはほとんどネットにしか情報がないので、先輩飼い主さんたちの情報はありがたい!

この人にいろいろ教えたってください!

オカヤドカリず

さらに快適な環境で暮らしてほしいので、床材にはどんな砂があって飼育に適しているのか?についても考察しました。

お迎えした小さな命、大切に育んでいきたいですね 🙂

-オカヤドカリ
-,