保育園で同級生がいなかったり少なかったりしたら悩みますよね。
転園すべきか、このまま過ごすべきかを考えてしまいます。
私の住んでいる地域も子供が多くないところなので、こんな悩みを抱えているママさんたちが近くにいます。
園生活のことだったり、小学校に上がってからのことだったり、悩みだすとキリがないのではないでしょうか。
そこで今回は、保育園で同級生がほぼいない状況になった場合、先輩ママさんたちはどうしてきたのか、どんな意見があるのかをまとめてみようと思います。
子供の同級生が少なくてどうしようか悩んでいるママさんたちの参考になれば幸いです。
保育園で同級生がいない!現時点での選択肢は?
保育園で同級生が少なかったりいなくなってしまった場合、不安に感じることと思います。
まずは、今の時点でどんな選択肢があるのかを洗い出してみましょう。
- 卒園まで通わせる
- 転園する
保育園に卒業まで通わせる
子供が楽しく通っている場合、このまま卒園まで行けたらいいなと思いますよね。
今のままで卒園まで通わせるとしたら、何を不安に思っていますか?
同級生が途中入園してくる可能性はないでしょうか。
近くの園に通っている場合、通わせやすさは大きなメリットですよね。
園を変わることで送り迎えが負担になったりしないでしょうか。
今の園のメリット・デメリットを改めて書き出してみましょう。
保育園を転園する
お住まいの地域によって、子供を通わせることのできる場所がいくつかあると思います。
現時点で、今通っている園を変わるとするならば、どんな選択肢があるでしょうか?
幼稚園に変わるという選択肢はアリでしょうか。
幼稚園でも延長保育に対応している園もあります。
考えられる選択肢をずべてあげてみましょう。
保育士が教える、後悔しない保育園の選び方では、保育園選びにおけるチェック項目を挙げてくれています。
項目ごとに考えてみると客観的な判断ができると思うので、一度覗いてみると良いですよ🎵
保育園に子供の同級生がいないと考えられるデメリット
保育園に子供の同級生がいなかったり少なかったりすると何がデメリットとなるでしょうか。
代表的なものをあげてみました。
- 同じ歳の子と遊ぶ機会がない
- 小学校へ入学したとき知り合いがいない
- 行事が成立しにくい(ある程度人数がいた方が見応えはある)
保育園で同じ歳の子と遊ぶ機会がない
子供を園へ預ける理由の一つに、集団生活をして成長してほしいという思いがあります。
同級生が少ないと、せっかく通わせているのに、子供同士の学びを体験できません。
仲の良い子ができたり、時には喧嘩したりして、その中で楽しみを見つけて欲しいですよね。
同じ歳の子と仲良く遊んでいる姿は、親にとって微笑ましいものでもあるので、それを見られないのは残念な気がします。
小学校へ入学したとき知り合いがいない
うちの下の娘も保育園の同級生一人もいない中、小学生になったけど、全然そこに問題なかったですよ♪
他のことは色々やらかしたけど(笑)#ちょうどいいラジオ— みかまま (@mikamamajun) February 28, 2023
同級生がいない中で小学生に上がっても、問題なかったという親御さんは結構多くいらっしゃいます。
親が心配する以上に子供はたくましいのかも!?
保育園が小規模園だったことや学区の関係で、息子は同じ小学校に行く(保育園の)同級生がいない。アウェーな環境に子どもを送り出すのは親としては本当にハラハラする。学童初日、帰ってきた息子から「友達できたよ」と聞いて、心からホッとした。自分の親もこんな風に心配してくれてたのかのぅ😂
— 村上杏菜@インタビューライター/ブックライター/インタビュアー (@ponjou) April 2, 2021
それでもやはり、子供の口から「お友達ができた」と聞くまでは不安です。
小学校へ上がってみないと分からないですもんね。
保育園の行事が成立しにくい
候補の保育園すっごく迷ってて相談させてほしいです!
①環境が凄くいい。建物内にも木製遊具。集団遊びより個人優先。無農薬給食。運動会無し。
ただし遠い。バス+歩25分②公立マンモス園。庭もプールも広い。人数多い。運動会大規模。
ただし臭い。古い異臭。③家の隣り。ただし狭く園庭無い。
— 苺大福もちこ☺︎ 4y🎏+1y🎀 (@oomochikoo) October 26, 2019
同級生が多いと運動会で集団演技ができたり、お遊戯会が開けたりしますね。
このような行事を”特別な楽しみ”と感じる親御さんには、大きなポイントになりそうです。
保育園に同級生がほぼいない?園に望むこと
よく、どこの保育園に入れるか?といった悩み相談の回答に、「保育園は親が働いているあいだ、子供を預ける場所であって、幼稚園ではないんだから教育を求めるのは間違っている」といったものを目にします。
私はここにずっと疑問を持っています。
保育園に子供を預ける親は、保育の内容に教育的な要素を求めてはいけないのでしょうか。
- 保育所の定義とは
- ある程度の教育はしてほしいのが本音
保育所の定義とは
保育園(保育所)とは、厚生労働省によって以下のように定義されています。
「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設(児童福祉法第39条第1項)」
保育とは、コトバンクには下記のように記載されています。
「幼児の心身の正常な発達を目的として、幼稚園・保育所・託児所などで行なわれる養護を含んだ教育作用。」
ということで、保育所とは、養護を含んだ教育を目的とする施設と捉えることができます。
教育も目的のうちに含まれていますよね。
保育園でもある程度の教育はしてほしいのが本音
個人的には、保育園にも小学校に上がったとき困らない程度の教育は求めてもいいと思います。
やりたくない子にも足し算引き算を教えたり、特別な体育の授業をしてほしいと言っている訳ではないのです。
特に年長さんになったら、小学校生活にスムーズに慣れることが出来るよう、日々の生活から準備しておきたいですよね。
子供の通っていた園では、日常の保育の中で日にちの読み方を教わったり、ひらがなに触れさせ、自分の名前を書く機会を持たせたりしてくれました。
保育の内容は先生次第だったのかもしれませんが、子供を任せる親としては自分が教育に時間を割けない分、保育園でそういったことをしてもらえるのは大変ありがたく思いました。
保育園の教育環境や教育方針を検討材料に加えることは間違っていません。
そういった点も比較検討して、後悔のない保育園選びをしてほしいと思います。
保育園で同級生がほぼいない!まとめ
保育園で同級生がほぼいない!についてみてきました。
いかがでしたか?
保育園選びも迷いますが、同級生がいない状況・とても少ない状況も同じように悩みますよね。
子供はどんな環境でも良くも悪くも大きくなっていくので、最適な場所を提供してあげたいと思うのが親心だと思います。
子供のストレスの半分は親ということを記事で取り上げたことがありますが、そうならないように私たち親にとってストレスの少ない園を選ぶことも大切です。
また、一口に保育園・幼稚園といっても園によって内容は様々です。
いろんな情報を揃えてみて、親御さんの最適な答えを出してほしいです。
そうして悩んで出た答えは絶対正解だと思うので、決めた後は前向きに、お子様と保育園生活を楽しんでくださいね🎵
かけがえのない時間をどうか大切にしてください。