勉強できない悔しいと泣く子ども

広告 子育て

勉強できない悔しいと泣く子供!感情を受け止めて伸ばす方法はある?

お子さんは「勉強できない悔しい!」と言っていませんか?

我が家ではよく見られる場面で、感情が高ぶると泣き出してしまいます。

どう対処したらいいものか困っていました。

もちゆめ
怒れてしまう自分も嫌でした。

今回は、

見出しテキスト

  • 勉強が悔しいと泣く子供をどう受け止めるといいの?
  • 効果的な対応や声かけの方法はあるの?

を調べてみました。

小学生のお子さんを対象に調べたので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

勉強できない悔しいと泣く!どう解釈する?

勉強ができない悔しいと泣く子供

勉強ができない悔しいと泣く子どもを、親はどう受け止め、解釈したらいいのでしょうか?

順に見ていきます。

  • 勉強できない自分が悔しい子は伸びる可能性大!
  • 勉強できないと認められないと思っている可能性も

勉強できないと悔しがる子は伸びる可能性大!

勉強が思ったようにできない自分を、悔しいと思う気持ちは大切です。

ポイント

何にでも真剣に取り組むことのできるのは、いわゆる”がんばりやさん”。

完璧を求めすぎてしまい、少しでも自分の理想に足らない部分があると、
受け入れられず泣いてしまうことがあります。

しかし、何にでも一生懸命取り組めるからこそ、将来伸びる可能性は大。

ちゃんと悔しがれる子なんだ、と受け止めてあげてくださいね。

お母さんお父さんが教えにくくなってきたら、他の大人に頼るのもありです。

私の周りでは、家庭教師をつけている人や、塾に通わせて宿題を見てもらっている人もいました。

もちゆめ

親も子もヒートアップして修羅場になりますからね…。

他人がいいんです。

ミドリン

勉強できないと認められないと思っている可能性も

勉強ができない時に悔しくて泣けてしまう子供は、

  • できないと恥ずかしい
  • できない自分はダメだ

と言う考え方になっているとも考えられます。

できない=私ってダメ、と落ち込んでしまうケースね。

ミドリン

親の関わり方として「できた時にだけ褒める」をしていませんか?

できた時にだけ褒めるのが習慣化している場合、

子供は「できている自分は良くて、できない自分は認められないのではないか?」
という不安感を持つようになるそうです。

身に覚えのあるお母さんやお父さん、いませんか?(私、そうでした💦)

もちゆめ

「できてないあなたも好き!」と伝わる工夫をして行きましょう。

声かけ例

◯「できないことや苦手なこともあるけど大丈夫だし、それでもOKだよ。」

×「そんなことで泣いちゃダメ!」

このタイプには緊張が強すぎる子が多いので、それを解いてあげる声かけが必要です。

なぜ悔しいの?勉強できないと泣く子への対処法!

勉強ができない悔しいと泣く子の対処法

勉強ができなくて泣いてしまう、子供への対処法を考えていきましょう。

子供が泣いている理由は2つあります。

  • 勉強できないことに悔しい!と感じて泣く
  • 勉強できない不安感から泣く

勉強ができないことに悔しい!と感じて泣く

泣くほど「勉強ができなくて悔しい」と思うってみんなができることでありません。

もちゆめ
向上心が強い証拠です!

自分と戦っている最中なので、暖かく見守ってあげましょう。

悔し泣きもしょっちゅうだと「またぁ?」ってなってしまいそうですが、大丈夫。

お子さんは自力でレベルアップしていますよ!

子どもが自分を追い込みすぎているなと感じられる場合は、息抜きに誘ったり、気分転換を促してあげると良いですよ。

勉強できない不安感から泣く

子どもは生まれながらに、それぞれの気質を持っています。

いい子気質の子たちにとって、基本は「できる自分」であり、
「できない自分」は受け入れがたいもの。

また、さらに親が「できる子をよしとする子育て」をすると、
その子の中でさらに「いい子でいよう」という気持ちが強まります。

それにより、勉強ができない自分への恐怖が出てくるんですね。

もちゆめ
出来ない自分も受け入れ、前に進められるようになるといいですよね!

ここで、参考になる対処法を見つけたのでご紹介します。

保育士てぃ先生が実践する、「失敗した時こそ認める」方法!!

例えば園ではよくやる縄跳び。

縄跳びで失敗したときこそ元気よくハイタッチします。

そうすると、縄跳びを飛べない自分も先生は愛してくれていると感じます。

飛べてない自分も、先生は大好きということが伝わりやすいのです。

できたときはもちろん、できていないときにこそ、ハグやハイタッチを!

参考:https://fqkids.jp/22918/

もちゆめ

これ、素敵ですよね!!

「子どもを褒めましょう」と良く言われますが、いいところを見つけようとして親が疲れてしまうこともあります。

どういう時に褒めるのかと言うと、実は子どもが理想的な行いをした時でなくてもいいんです。

高学年になってくると、「間違えてハイタッチ」とはいかないと思いますが、
日頃から”間違えてもOK”という姿勢でいたいですね。

「生きてるだけで丸儲け」byさんまさん

ミドリン

勉強できない悔しいと泣く理由と対処法!まとめ

勉強ができない悔しいと泣く子への対処法

以上、勉強できない悔しいと泣く理由と対処法をまとめてきました。

よその子が悔し泣きをしているととても微笑ましく思えるのに、我が子の時は「また始まった…。」って思ってしまう、私。

「拗ねる子どもがそのまま大人になると思うと不安!」でも取り上げたように、子供の負の感情を受け止めてあげることって大切なんですね〜。

なかなか難しいことです。

勉強につまづいた子どもが泣き出したら、まずは向上心がある証拠だ!いいね!と捉えること。

成功した時だけ褒めてないかな?と普段の自分の育て方を振り返ること。

私は、まずこの2点を気をつけてやってみようと思いました🎵

-子育て
-