初詣はいつ行くべき?

広告 風水

初詣はいつ行くべき?2026年神社参拝におすすめの日と避けたい日

新しい年の始まり。
気持ちを整えて神社へお参りしたいと思っても、
ふと「初詣って、いつ行くのが正解なんだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

「元旦に行けなかったけど、もう遅い?」
「混雑を避けたいけど、縁起の良い日も気になる」

そんな方のために、この記事では

  • 初詣はいつまでに行くべきなのか?
  • 2026年の初詣におすすめの日と避けたほうがいい日

をわかりやすくまとめました。
さらに後半では、参拝のタイミングに迷ったときの心の整え方もお伝えします。

2026年の初詣いつ行くのがいい?

2026年の初詣は、1月1日〜1月7日(松の内)の間に行けばOKです。
この期間内であれば、どの日に参拝しても「初詣」として問題ありません。

ただし、「せっかくならより縁起の良い日に行きたい」という方のために、
開運日を組み合わせてみるのもおすすめです。

2026年に特に縁起が良いとされるのは、以下の3つ。

ポイント

  • 大安(たいあん):何事もうまくいく吉日
  • 天赦日(てんしゃにち):すべての神様が天を開き、あらゆることが許される最強の吉日
  • 神吉日(かみよしにち):神事にまつわることに特に良い日

これらの日に初詣を重ねられたら、「より運気が流れ込む」と言われています。

一方で、できれば避けたいのは「不成就日(ふじょうじゅび)」です。
この日は「物事がうまくいきにくい日」とされており、新しいスタートを切るにはあまり向いていません。

とはいえ、カレンダーの都合や家族の予定もありますよね。
もしタイミングが合わないときは、心の準備が整った日が“あなたにとっての吉日”です。

もちゆめ

「今日だ!」と感じた瞬間を大切に✨

2026年・初詣におすすめの具体的な開運日一覧

ここでは、2026年の初詣シーズン(1月1日〜7日)で、特に縁起が良い日をまとめました。

日付曜日六曜備考
1月1日(木)元日友引新年最初の参拝に最適。感謝を伝える日。
1月2日(金)先負神吉日混雑を避けたい人に◎ 午後参拝がおすすめ。
1月3日(土)仏滅天赦日年に数回しかない最強の吉日!新たな決意にも最適。
1月5日(月)大安仕事始め前に運気を整えるのにぴったり。
1月7日(水)先勝一粒万倍日願いを蒔く日。努力が実を結ぶ流れに。

👉 この期間の中でも「1月3日(天赦日)+仏滅」は、
一見アンバランスに見えて実は“天赦日がすべてを帳消しにしてくれる”日。
縁起を気にする方にもおすすめです。

初詣に行けなかったときはどうすればいい?

「お正月は忙しくて行けなかった…」
「もう1月中旬だけど、今さら初詣していいのかな?」

そんなふうに感じている方も多いでしょう。
結論から言うと、松の内(1月7日ごろ)を過ぎても初詣はOKです。

神様に“遅い”はありません

初詣とは、本来「その年のはじめに神様へ感謝を伝え、心を整える儀式」。
ですから、「年が明けて最初に神社へ参拝すること」自体が初詣なんです。

大切なのは「いつ行くか」よりも「どんな気持ちで行くか」。
焦りや罪悪感ではなく、「これからも見守ってください」という素直な想いで手を合わせれば、
その日があなたにとっての“はじまりの日”になります。

旧正月・立春も開運のタイミング

もしタイミングを逃してしまった場合は、旧正月(2026年は2月17日)立春(2月4日)もおすすめです。
東洋占星術では、「立春=一年の始まり」とされ、運気が切り替わる重要な節目です。
この時期に改めて参拝すると、運気の流れを味方につけられるでしょう。

初詣は神社だけ?お寺は?

「初詣に行っていないけど、近くのお寺でいいのかな?」と思ったことはありますか?
Wikipediaによると、初詣に訪れるのはどちらでもOK。

初詣の対象は神社・寺院のいずれでもかまわないとされている。

”思い立ったが吉日”で、近くの神社仏閣にて、気持ちよく年初めのお参りをしてくださいね。

まとめ:初詣は“日付より心のタイミング”を大切に

2026年の初詣は、1月7日までに行くのが一般的ですが、
本当に大切なのは「自分が整うタイミングで参拝すること」

もし行ける日や場所が限られていても、
その日があなたにとって“心を整えるスタートの日”なら、
神様はきっと優しく受け入れてくださるはずです。

鳥居をくぐるその瞬間に、心がふっと軽くなるなら、
それがあなたにとっての最良の参拝日。
鳥居の色が気になっている方は、こちらの記事を参考にして、前向きなお参りをしてくださいね。

-風水
-