皆さんは除夜の鐘つきに、お子さんを何歳から連れていきますか?
除夜の鐘は新年を迎える時に寺院で108回鐘をつくことで、一年の煩悩を払い清めるという行事です。
日本では古くから行われてきた伝統行事であり、多くの人が参加していますね。
行事は大切にしたいけど、深夜に子供を連れ出すのって非常識と思われないかと心配になる方も多いと思います。
そこで除夜の鐘つきに子供を連れて行くのは何歳からがいいのか、色々な意見を調べました。
こんなことが分かります
- 除夜の鐘に何歳から連れて行ったか、行かなかったかの体験談
- 除夜の鐘つきに子供を連れて行くときの注意点
迷っている方の参考になれば幸いです🎵
除夜の鐘!子供は何歳から行ってもいいの?
都道府県ごとに、青少年保護育成条例という条例が制定されているのはご存知ですか?
東京都で深夜11時以降の18歳未満の子供の外出が制限されていたり、他の道府県でも、子供の深夜外出を控えるよう大人への努力義務が課せられているんですね。
では「除夜の鐘つき行事を目的とした深夜外出」も法令違反になるのでしょうか?
このことについて詳しく記述のある記事を見つけましたので、引用させていただきます。
条例の趣旨は青少年の健全な育成を図るものですから、この趣旨に合致する夜間外出、例えば保護者や指導者同伴でのナイトウォークや、夜の工場・水族館・動物園等の企画見学会、慣行上深夜に行われる祭礼、盆踊り、そして除夜の鐘や初詣に行くことは問題ありません。
https://www.bengo4.com/c_23/n_5519/
特別な目的のある深夜外出は条例違反ではない、ということでした。
よかった、子供が除夜の鐘をつきに行くのは大丈夫なんですね。
「普段から深夜にフラフラ街歩きさせてます〜」はダメってことだね!
除夜の鐘!子供は何歳から連れて行く?体験談
除夜の鐘初体験 pic.twitter.com/pVd9K0UcL2
— 木野村洋世 (@kinomurayousei) January 1, 2023
みなさん、何歳くらいのお子さんを除夜の鐘つきに連れて行っているのでしょうか?
こういうのって正解がないから悩むね。
毎年おおみそかになると、子供を除夜の鐘つきに連れて行こうか迷っています。
お正月の行事だから体験させたい気持ちがあるのですが、下の子が小さいとなかなか難しい…。
多くのママの意見が聞きたかったので、行ったことのある体験談と行かない派の意見を集めてみました。
- 連れて行く派
- 連れて行かない派
除夜の鐘つきに子供を連れて行く派
子供を除夜の鐘つきに行かせる派の中でも色々な意見がありましたよ〜。
順に見ていきましょう。
- 毎年の恒例行事だから行く
- 上の子だけ祖父母にお願いする
- 子供が希望するから行く
毎年の恒例行事だから
鐘つきに行こうか迷い中です。寝てたら行かないけど、近所の神社ならこれまで通っていたし、少しだけ連れていきたいなと思っています。(子供1歳)
去年は連れて行ったので、今年もカウントダウン花火に連れていき、そのまま初詣に行く予定です。子供連れの家族を結構たくさん見かけました。(子供11歳、5歳)
お子さん連れでいきやすい場所と、そうでない場所に分かれるかもしれませんね。
上の子だけ祖父母にお願いする
私は反対だったのですが、今年初めて息子が義父と除夜の鐘を鳴らしにいきました。下の子は小さいので私とお留守番をしていました。(子供10歳)
上の子はおばあちゃんと除夜の鐘つきにいくみたいです。下の子と私は家で留守番します。(子供8歳)
子供の希望で
今年は子供2人と妊婦の私の3人で、近所の寺に除夜の鐘を鳴らしに行きます。子供の希望です。去年は大きなカウントダウンのイベントに行きましたが、あと少しのところで下の子が眠いと言い出したので、結局車での年越しになりました。
子供の希望は叶えてあげたくなるよね。
除夜の鐘つきに行かない派
除夜の鐘つきには行かないという意見も多数ありました。
寒い中、自分も外には出たくないという声が多く聞かれました。
- 子供を深夜に連れ出す必要はない
- 初詣は明るい時間に行く
子供を深夜に連れ出す必要はない
防寒対策をしっかりしていかないと寒いから可哀想だと思います。うちの子は寝ているので行きません。
生まれたばかりの子供がいるので行きません。
去年主人と2人で深夜の初詣に行きましたが、子供連れが結構いました。でも寒いし人が多くてぶつかりそうで危ないし、見ていて可哀想でした。子供をわざわざ夜中に連れ出さなくてもな、と思いました。生活のリズムも崩れちゃいますよね。
子供にとっては初詣とかよく理解できないと思うし、第一眠たいと思うので連れていきません。小学生になったら行事の意味も理解していると思うので、連れて行くならその頃かな。
判断基準として、行事の意味がわかるって大事だね。
初詣は明るい時間に行く
母親の自分が寒いのが嫌なので、その時間帯にわざわざ出かけません。風をもらいに行っているようなものだと思うので…初詣は世が明けて太陽が出てから行くつもりです。(子供6歳、2歳)
毎年子供達は夜の10時には寝ているので、大人だけで新年のカウントダウンをしています。初詣はみんなそろって朝から出かけます。(子供11歳、9歳、7歳、5歳)
子供を寝かしつけてからのカウントダウン…楽しそう🎵
何歳から子供を連れて行く?除夜の鐘つきで気をつけること
新年あけましておめでとうございます😊🙏✨
— 亀老山 高龍寺(しまなみ海道の大島) (@koryuji597) December 31, 2022
除夜の鐘と新年の法要も無事に終わりました✨
今年はたくさんの地元の子供達がお詣りしていただきました。
ぜひ、明日は初詣にお越しください🎍#初詣#今治#しまなみ海道#亀老山展望台#高龍寺 pic.twitter.com/2UtfKtfv0k
除夜の鐘つきに子供を連れて行く場合、気をつけたいことをピックアップしました。
- 防寒対策
- はぐれないようにする
- なるべく短時間で済ます
防寒対策
大晦日はとても気温が下がる時期です。
また、普段寝ている時間帯ということもあり、体調を崩しかねません。
お子さんも大人の方もしっかり防寒対策をして出かけましょう。
はぐれないようにする
特に大きな神社の場合、大晦日の夜は大変な人で賑わっています。
人が多いだけでなく、お酒が入っていたり、お祭りの感覚でハイになっている人もたくさんいます。
小さな神社の場合は、大人の大騒ぎはないと思いますが、田舎の夜道は暗く危険なことが多いです。
親御さんはお子さんにしっかり付き添いましょう!
- はぐれて迷子にならないようにしましょう。
- お祭り騒ぎをしている大人とぶつかったりしないように気をつけましょう。
なるべく短時間で済ます
年に一度の特別な日といえども、子供は普段寝ている時間。
子供の体調には多少なりとも無理をさせています。
なるべく短時間で済ませ、早めに切り上げよう!
何歳から行く?除夜の鐘の意味を伝えておこう
大晦日~🍂
— ペペル先生😂 (@GeDc9VsT6WVZpAK) December 18, 2023
大晦日の夜から元旦🎍に かけてを
年越しといい、旧年の災いを除くと
いう意味から、除夜とも呼ばれます
除夜は歳神様を迎え神聖な夜ですね
新年の準備は28日までに済ませ
31日の大晦日は静かな年越しに備えましょう。私は年越しそばを食べ除夜の鐘を聞いてます😃不定期ですが有り難う🙇💕 pic.twitter.com/nyQ62mNbzP
大晦日に除夜の鐘をつきに行くと決めたなら、子供の心に残る思い出にしてあげたいですね。
そのためには、除夜の鐘の意味をなんとなくでも理解させておくと良いでしょう。
以下に簡単な説明をまとめたよ。
除夜の鐘つきについて、お子さんに説明する際の参考になさってくださいね。
- 人には108つの煩悩があることから、その数だけ鐘をつきます。
- 除夜の鐘をつくのはタイミングがあります。正式には107回までを旧年中に、最後のひとつきは新年になってからつきます。
- 鐘や鈴の音には、浄化作用があると言われています。
- 今年中にあったいろいろな出来事や思いを鐘の音に乗せて響かせ、新しい気持ちで新年を迎えましょう。
除夜の鐘は何歳から連れて行くのがいい?まとめ
以上、除夜の鐘は何歳から?をまとめてきました。
いかがでしたか?
除夜の鐘は、子供にとって、新年の始まりの感覚を味わうことができる貴重な体験です。
しかし、深夜に行われる行事であるため、参加するかどうかは慎重に判断したいところです。
ポイント
- 子供の体調や興味関心
- 祖父母の協力など、周囲の理解
- 明るい時間帯の初詣も検討する
騒音問題などから、明るい時間帯に除夜の鐘をつくお寺も増えているみたいですね。
子供が深夜に起きているのは難しいなと感じる段階では、明るい時間帯のお参りに留めておいた方が良いのかもしれません。
ママもお子さんも無理しないようにね。
お家から除夜の鐘が聞こえる環境であれば、外には出ずとも年の瀬の雰囲気を感じられます。
静寂の中に響く音色を聞きながら、次の年に思いを馳せるのもまたいいですね。
今帰省中のご実家でこの記事を読んでくれている方もいるのでしょうか。
子連れでの実家帰省は意外と疲れるよねーという記事もあるのでよかったら覗いてみてくださいね🎵