子連れ実家帰省は疲れる

広告 お出かけ

子連れの実家帰省疲れる?自分の実家でもストレスでクタクタな理由!

子連れで実家帰省って、案外疲れませんか?

「実家への帰省は、のんびりできて最高!」と言う人がいる一方で、

疲れるから本当は帰りたくないと言う人も結構いるようです。

実家って羽を伸ばせるイメージだけどね。

ミドリン
もちゆめ

私も実家へしょっちゅう帰省していましたが、疲れることも多かったな〜。

この記事で分かること

子連れの実家帰省が疲れる理由

子連れでの実家帰省がストレスになっている方は、どれに当てはまるでしょうか?

疲れる子連れ実家帰省①親が孫の世話をする気がない

子連れの実家帰省は親が頼れないので疲れる

子連れで実家へ帰っても、親が特に何をしてくれるわけでもないと、ストレスになります。

  • 「帰省することを事前に伝えていたのに、実際に帰ると何もない!」
  • 「孫の顔は見たいけれど、公園で体を使って一緒に遊んだりはできないよ!」
  • 「仕事してるから日中子供の面倒は見れないしご飯も作れないよ!」

のんびりできると思って帰った実家も、理想と違うとがっかりしてしまいますよね。

いろんなタイプの人がいる、と割り切って付き合えるといいのですが…なかなかそう思えず。

また、親もだんだん歳をとってくるので、無理は言えないんですよね。

結局ママの自分が普段通りがんばっちゃう。

ミドリン

疲れる子連れ実家帰省③孫に何でも与えすぎる

子連れの実家帰省は孫に甘くなりがち

両親が孫可愛さに何でも買い与えるというのも、ありがたいけれど考えもの。

子供が小さい時は、何を食べさせるのか母親が一番考えるし、

毎日のご飯やおやつの量を把握するようにしています。

うちは以前、まだチョコレートをあげてなかった2歳の時、

気がついたら義父母の家で◯アラノマーチをもらっていたことがありました。

もちゆめ

ショックだったけど、「任せたのは自分だしな…」と誰も責められず。

先に「チョコレートはだめ」と言っておくといいかもね。

ミドリン

子供と両親を常に見張ることになり、緊張感が抜けませんね。

疲れる子連れ実家帰省③実家が汚いため掃除して終わる

実家に帰省したらまず掃除

実家に帰ると「毎回掃除をして終わる」という人もいるみたいです!

たまに帰ると実家の汚さが目についてしまい、

家事や掃除が苦手なお母さんの代わりに動いてしまうのですね。

もちゆめ

子連れで帰ってのんびりしたかったはずなのに…。

何とも言えない疲れが残るね。

ミドリン

自分の親であれば正直に話すのがいいでしょうか。

義理の実家だと、、難しいですね〜!

疲れる子連れ実家帰省④実家が子供にとって危険だらけ

実家の構成が大人だけの場合、家具や物の配置が子供にとって危険だらけな状況があります。

普段から小さな子供が住んでいるわけではないので、大人が生活しやすいようにものが置いてあるのは当たり前。

薬置き場が低い位置にあったり、机の角が尖っていたり、戸の中の包丁が簡単にとれてしまったりします。

もちゆめ

私の実家では、包丁を別の場所に移してもらいました。

  • 危険なものが出てはいない?
  • 倒して壊してしまわない?

始終周りを気にすることになり、気がついたらヘトヘトに…。

疲れる子連れ実家帰省⑤子供が人見知り・場所見知り

大人がたくさんいるから頼れるわ〜と思って実家に帰っても、

子供が人見知りの時期だったときは悲劇。

相手をしてくれる大人はたくさんいるのに、子供が全く自分から離れてくれないと言う悲しい状況ですね。

もちゆめ

ただ、赤ちゃんの人見知りは一時的なもの!

今回は仕方ない、と諦めるしかなさそう。

ミドリン

疲れる子連れ実家帰省⑥余計な一言にイラッ!

親や親族に言われた言葉にイラっとしたことありませんか?

急かすような言葉、

  • 「次の子はまだなの?」
  • 「おむつがまだ取れてないの?」

また、今の状態を否定するような言葉にも傷付きます。

  • 「塾なんか行かなくていいのに」
  • 「次は女の子がいいね」
もちゆめ

親や親戚は子育ての先輩であるという自負があるのかな〜。

ある程度は仕方がない、という諦めも必要かもしれません。

ただ、毎回ストレスを抱えてしまうというのであれば、下の対策が取れるでしょう。

対策

  • 実家への帰省期間を短くする
  • 帰省の間隔を開ける

子供のためにも、ママのストレスは最小限に。

ミドリン

子連れでの実家帰省が疲れる!まとめ

正月の帰省実家ごはん

子連れでの実家帰省が疲れる!理由をまとめてきましたが、いかがでしたか?

実家帰省に対して憂鬱になることを帰省ブルーと言うそうです。

帰る側にとっても待つ方にとっても、子供を相手にすることは多少なりとも疲れること。

ましてや親子の関係は複雑なもので、甘えることができる人もいればそうでない人もいます。

「定期的に孫の顔を見せるべきだ」と思い、頑張って帰省していると言う方もいるよう。

でも、お母さんのイライラが増えることはいいことではありません。

  • 予定があると言って期間を短くしてみる
  • 帰省の間隔を開ける

帰省にかかるストレスを減らすように、少し工夫してみて下さいね。

こちらも合わせてどうぞ>>正月は旦那の実家優先?自分の実家に帰りたい!

-お出かけ
-