さつまいも苗の保存方法は?

広告 生活

さつまいも苗の保存方法!すぐに植え付けしない時保管は水につける?

皆さんはさつまいもの苗が届いたら、すぐに植えていますか?

もちゆめ

  • 雨が続いている
  • 畝が作れていない

という理由ですぐに植えられない場合もありますよね…。

さつまいも苗の保存方法は水につけるのが正解なのでしょうか。

私はこの冬、育てたさつまいものツルを水にさして保存しています♪

根っこだけが育っていくのを見ていて、いつまでこうしていていいのか急に不安になりました。

さつまいも苗の保存方法を調べたところ、単に水につけるのではない方法がいくつもあるではないですか!

個人的には紅はるかが好きです↑

色々な情報があって迷いましたが、私なりに整理してみました。

もちゆめ
保管しておく期間ごとにまとめたよ。

さつまいもの苗を買ったものの、そこからどうしようか考えていなかったという方、ぜひご確認くださいね!

さつまいも苗の保存方法!植え付けまで1週間以内の場合

「苗が届いてから1週間以内には植え付けできそうだけど、今すぐにはできない…。」

そんな時は下記の方法がおすすめです。

さつまいもの苗をバケツで保存
  1. さつまいもの苗が届いたら、まずは袋から出しましょう。
  2. 真っ直ぐにして、新聞紙などで包みます。
  3. バケツなどに立てかけて入れたら、ふんわりとビニールで覆います(この時ピタッと閉じない方が蒸れないので良いです)。
  4. 日光の当たらない薄暗く涼しい場所に置いておきます(冷蔵庫は寒すぎるためNG)。

さつまいもは暖かい地域の食物なので、朝晩、極端に寒くなる場所は避けましょう。

ポイント

活着(土に根がはること)をスムーズにするためには、一度しんなりしおれさせます。

そして、植え付け直前に水につけて給水させるとGOOD!

さつまいも苗の保存方法!植え付けまで2週間以内の場合

さつまいもの葉っぱ

植え付けまで2週間くらいかかりそうな場合はこの方法を試してください。

  1. さつまいもの苗を袋や箱から取り出します。(作業する場所は屋外がいいです。)
  2. ダンボールや衣装ケースなど、苗が入る大きめの箱を用意して、新聞紙を敷いて苗を並べます。
  3. その上にまた新聞紙をかけ、上から水をかけます。
  4. そのまま濡れた新聞紙で包んでいる状態を保ちます。
  5. 新聞紙が乾いたら時々水を足して、日光の当たらない場所で保管しましょう。
  6. 苗を確認して、少し根っこが出ていたら植え付け準備OKです。

さつまいも苗の保存方法!いつ植え付けられるか不明の場合

さつまいもの苗が届いたけど、いつ土に植えられるのか不明な場合。

その場合は一旦プランターなどで土に植えてあげると安心です。

これを”仮植え”と言います。

仮植えの方法は以下になります。

  1. 苗を水につけて根出しをする
  2. プランターに鉢底石を入れてから、土を入れ、植える

さつまいも苗の保存方法!苗を買ったら状態を確認

サツマイモの苗は、茎と葉だけの「挿し穂(さしほ)」と呼ばれる状態で販売されることが一般的です。

お店で購入する時と通販で購入してから苗を受け取った時の確認ポイントを分けてまとめました。

これから購入される予定の方は参考にしてくださいね!

  • お店で購入する時
  • 通販で購入したものが届いたら

さつまいもの苗をお店で購入する時

さつまいもの苗をお店で購入するときは苗を観察しましょう

  • 長さは20~30cmくらい
  • 茎は太い
  • 節の間が間延びしていない

ものが理想的です。

さらに、色がよく、厚みのある葉が5~6枚ついているものが良いでしょう。

通販で購入したさつまいもの苗が届いたら

通販でさつまいもの苗を購入したら、まずは蔓の状態を確認します

傷んだ蔓があると、周りも傷んできてしまうため、取り出しましょう。

すぐに植え付けられると良いですが、そうできない場合は、前半でご説明した方法で保管してくださいね。

さつまいも苗の保存方法!保管は水につけるの?まとめ

自家製のさつまいもの苗

この記事では、さつまいも苗の保存方法についてまとめてきました。

もちゆめ
上の写真は自家製のさつまいも苗です。

こんなに根っこが出てきちゃってますが、水に差したまま春まで行きます 😛

植え付けは根っこが出てからの方が活着しやすいという情報があったので。

もちゆめ

ズボラ主婦は仮植えする気がないですしね…。

さつまいも、お家で育てるのって楽しいですよねー!

もちゆめ

「お芋がたくさん付くといいな〜🎵」って土に植えて、

夏には「葉っぱめちゃ増えてきたー!増えすぎじゃない!?」って盛り上がります。

そして、秋に掘り起こす作業はちょっとしたイベントに。

私は去年の秋に初めて、自宅でさつまいも掘りを体験しました。

(春、スーパーのさつまいもの切れ端から芽出し→水耕栽培→5月頃に植え付け→10月初さつまいも掘りという経緯です)

>>詳しくは「さつまいもの天日干し中に雨に濡れた!対処法と正しい保存方法とは」をご覧ください。

初めてのさつまいも掘り、楽しかったんですよねーーーー。

もちゆめ
2回目(笑)

子供と一緒にウッキウキして掘り起こしている時、毎年やりたい!やる!と決めました 😀

お家でのさつまいも掘り、まだ体験したことのない方は是非是非チャレンジしてみてくださいね♪

-生活
-